松本合宿まとめ(8/15-22)
すべてロード組に参加
8/15 合宿1日日
名古屋~松本 200km 獲得標高2200m
国道19号をメインに、常に登っていく感じ。無理せず一定のペースを刻む。
8/16 合宿2日目 扉峠―白樺湖往復 110km 獲得標高2500m
前日の疲れからまったく踏めず。軽いギヤをまわしてごまかす。
8/17 合宿3日目 美鈴湖周回×6 75km 獲得標高2200m
一周11.7kmの周回を6周。5km5%ののぼりでメニューを入れる。
1本目はアップ
2本目 3分2分のインターバル×5
3本目 1分2分×8
4本目 30秒30秒×10?
5、6周目はレース。1周目はシモンさんとふたりで、2周目ののぼりでちぎられる。2位
8/18 合宿4日目 美鈴湖―美ヶ原―白樺湖往復―扉峠 120km 獲得標高3100m
朝から疲労困憊。体全体を使ってトルクをかけることを意識。白樺湖からの帰りはアウター縛り。
8/19 合宿5日目 オフ
8/20 合宿6日目 稲倉峠―風越峠―東条ダム―修那羅峠―別所温泉―沓掛温泉―保福寺峠 113km 獲得標高3000m
北野作成の秘境ルート。6つののぼりをこなす山岳コース。シモンさん、竹村、早川の4人。終始いい感じのペースを刻む。
8/21 合宿7日目 美鈴湖インターバル
美鈴湖周回の一部でインターバル練。斜度10%以上(推定)ののぼりで距離を決めて行った。
約50秒×5
約25秒×5
約5分×3(プログレ)
締めに15分の坂を自由に上る。雨のため午前で終了。
8/22 合宿8日目 扉峠―白樺湖―蓼科―国道254 120km 獲得標高2650m
村上さん、シモンさん、北野というメンツ。ペースが緩まず自分にとってはのぼりが終始きつかった。
が、おいこめていい練習ができた。
総括
この合宿ではロードに参加し、インカレメンバーの練習の強度を上げるということ、自分ののぼりを磨くということを目標にした。前者に関しては、ある程度の役割ははたせた?と思うが後半は疲労が蓄積してパフォーマンスが低下してしまった(気がする)。後者に関しては、やはりトルクをかけて踏み切る必要がある10%以上の坂が苦手で、長くなると売り切れてしまう。7%くらいの長いのぼりは比較的よく登れるということがわかった。今後は、体全体を使ったぺダリングでトルクをかけ急坂をシッティングでクリアしていく反復練が必要かもしれない。
合宿を通してマネージャーの方々はサポートありがとうございました。また、宇佐美さん、恩田さん差し入れありがとうございました。
コメント