大磯クリテ レース分析

雑なレポートは書いたのですが、詳細レポがまだだったので書こうと思います。

日吉待ち合わせで。まずは西村さん六川運転ありがとうございます。特に遅れることもなく会場へ。会場に着くとむちゃくちゃ寒くて半分くらいの時間は車にいた気がする笑。なんだかんだレースまでは時間があったので、みんなで音楽聴いたり、期限の迫っているレポートに関して情報収集したりして時間を過ごした。中野が歌うのが好きそうだったのが意外だった。六川とDAIGOさんのレースが終わってからは、寝不足と胃もたれで気持ちが悪かったので少し仮眠した。仮眠したけれどもあんまり気持ちが晴れなかった。そういう時はRedBullを飲んで無理やり気持ち的に上げることにしてる。なんだかんだレースに向けて気持ちはあげていけた。RedBullスポンサーになってくれないかな笑。

アップで意識したことは、寒かったこともあったので低い強度でも長めの時間をとって脚を回すことを意識した。時間に余裕があったこともあって、万全の準備ができたと思う。レースウェアやシューズカバーも含め。誰でもそうかもしれないけれど、自分の場合人よりも余裕がなくなると焦るタイプなのでゆっくり準備ができたことはよかった。これからの学連のレースもなるべく時間に余裕を持って行動したいし、マネージャーの方は時間とかこまめに教えてくださるとすごい気持ち的に楽になれるので意識してくれると嬉しいです。(何様)

長くなってしまったが、レースについて振り返ります。

カテ:エリート 順位:6/32

福田さんが始められたyoutubeで解説されているのでリンク貼っときます。

スタート直後は寒くて身体の動きがぎこちなかった。久々レースだということもあって、距離感が掴めなくてフラついてしまった。前輪をハスってしまい、こけそうになった。なんとか左足のペダルを外してバランスを取った。それ以降は集中と慣れで普通に走れた。とにかく風が強かったのでなるべく風下にいることと、前の選手にピッタリ張り付いて走った。慣れないと難しいかもしれないけれども、張り付いている”つもり”と張り付いているのは違うので意識すべき。もちろん、車間をつけるのは怖かったりすると思う。だけれど、自分が見ていた限りだとDAIGOさんと中野は前の選手との間隔が空いていたので、普段の自脚を考えると、そこを修正すればもっと上位に食い込めたんじゃないかなと思う。

話を自分のレースに戻す。1-10周目までは様子見でいくプランだった。正直初めからもがくのはコスパが悪いと感じた。予想通りスプリンター気質の選手たちがぶち飛んでいく。自分は集団の中でプラン通りと考えながら走っていた。9周目のポイントでいい位置にいられたのと、割と余裕があったのでプランより早めに動いて、ポイントを3番で通過できた。動画を見ると、西村さんが小田原のコーナーを先頭で通過していてゴール直前で抜かれて5番通過してた。おそらく西村さんのパンチ力があるので、他に意図があったかもしれないが、もう少し我慢してから飛び出してもよかった気がする。12周回目のポイントは先頭で通過したのだが、先にメモしておくと小田原コーナーは10番手くらいで回っている。参考までに。小田原を抜けたら、先の周回でもポイントをとっていた蠣崎ユウジン選手が右から飛んでったので後ろにピタッとついた。ここでつければあとは自分の勝ち確のタイミングでもがくだけ。先着した。その後に自分は脚を回復させるため集団の後方に一度下がったのだが、そこで東工大の加藤さんを含む逃げ(のちに勝ち逃げに発展)が形成された。自分は脚的にドンぱちできるレベルに達していなかったので見守った。

今回のレースは逃げにJoinしないと勝てなかった。振り返ると、2回ほど集団から逃げにブリッジするチャンスがあった。1回目は石原さんがブリッジした場面。2回目は福田さんがブリッジした場面。一回目はまだ周回数が残っていた点と、逃げとの差がまだ割とあったので渋った。2回目は逃げとの差は1回目に比べ短くなっていてやりやすかった。それが故にブリッジする人が増えて結果として集団が吸収すると感じたためブリッジしなかった。結局脚がないが故に頭の中で生み出された消極的作戦だったと思う。福田さんもブリッジした時はフルガスで行ったと動画でおっしゃていたので、ここは脚はいうまでもなく、判断力、レース感がものを言っていると感じた。ここで脚を使いっきてもフルガスで追随すべきだった。結局最後のスプリントは埋もれてしまったので、それならダメ元でも踏んで次につながる走りをすべきだった。反省。後ろでは逃げている石原さんのチームメイトの小山さんが蓋をしていて、ペースをあげようとしたが、すぐ後ろに着かれてローテを乱されてしまった。こっちからしたらイライラしたが、アシストとしてはめちゃうまい。そんなこんなで最後だけもがいて終了。

改善点:①FTPの向上(ポイントレースなどでは特に。)②終電には乗ること。

面倒かもしれませんが、まだブログ書いていない人は記憶が新鮮なうちにレースの振り返りして見ると、次のレース、練習に活かせると思います。

p.s.運営の方とお写真を撮ってくださった方ありがとうございます。

最近の記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

月を選択

最近の記事

  1. 7/13 たるみ

  2. 修行開始

  3. 7/12 oymd

  4. 練習報告

PAGE TOP