6/2(月)
わっと 流し 20km
6/3(火)
わっと インターバル 23km
雨で朝練中止。
テスト勉強に追われて練習時間が十分にとれないので、Wattbikeのアプリの中にあったメニューをやってみた。
メニューは(3min ftp*1.3-1min rest)*4というもの。
ftpは日曜日のライドで上昇したeftpにしており割と正確だとは思うが、今の僕がこなせるようなメニューではなかった。
1セット目に2分で力尽きたので、3min-1minを2min-2minにした。2セット目以降はパワーが出せず、5倍~5.5倍でずるずるいった。
後で、高橋さんに聞いたところによると、これはなかなかきついメニューらしい。もう少し、パワーを落としてやるのが良いかもしれない。
6/4(水)
懸垂
連続で一回しかできないことが分かった。計10回もやってないが、次の日には身体が重く、上半身の筋肉のなさを痛感した。もう少し体重を増やして、体幹をしっかりさせていきたい。
ちなみに今59kgくらいです。あと、1kg。
6/5(木)
V裏 7.5倍*4+全力*3
57km 410up Ave27.1km/h
朝、家を出るとジメジメしていて、27℃なのに身体に熱がたまって、やや熱中症気味になってしまった。先週がとても涼しかったのもあって、全然暑さに慣れていないと感じた。
本当は今週の朝練メニューをするつもりだったが、Vで工事をしているのを忘れており、裏の短い坂でもがく羽目になってしまった。しかもゴール後の交差点は手前に横断歩道がないので、遠回りして3回も渡らないといけなかった。
1セット50s程のもがきで一応追い込めたが、予定のメニューができなかったのは残念だった。
6/6(金)
P周回
27km
長かった中間試験から解放された。
試験後、高島さんに譲っていただいたステムに交換してポジション調整をした。
高島さんありがとうございました。
元々ついていたのが10度90mmで、いただいたのが7度11mm。前は少し上半身が窮屈なポジションだったが、ハンドルが遠くなったおかげで肩の力を抜けるようになった気がする。
交換後、中谷さんがブログでおすすめしていたP周回に行ってみた。夕方だったせいか車が多かったが、もがきやすそうなポイントもあり、メニューもしやすそうだった。ステムを変えたことでエアロポジションも取りやすくなり、ダンシングの時に身体が前に乗り出しすぎるということもなくなった。
ハンドルとの距離には多少の違和感があったが、翌日には慣れていた。
6/7(土)
Oymd*4~V5 with阿部さん、長谷川さん、高橋さん、はせてつ
101km 1010up ave26.1km/h
oymdは、病院坂であげてそれ以外は流し。病院からなので70sくらい。
1本目、2本目は問題なくついて行けたが、3本目は最後で遅れてしまった。勾配が緩くなってからが、地味にきつい。4本目は自分で仕掛けてみたが、やはり途中でたれた。
一旦休憩をはさんでから阿部さん、長谷川さんとVへ。日差しが照りつけていてムシムシしていた。なかなかペースが速くて、3本目からは千切れてしまった。
その後、家に帰ってから太ももや大臀筋からハム、腹筋が筋肉痛になった。自転車に乗った後に脚が筋肉痛になるのは珍しい。今週は短時間高強度のメニューが多く、速筋に刺激が入ったからだろう。1キロなどを走るために足りない筋肉が分かったということでもある。
6/8(日)
全学オムニ役員
役割は受付での対応。僕の苦手分野だった。
途中のタイミングで秋田さんが出場しているオムニアムを観戦させてもらった。
世界レベルの選手もいて、とても勉強になった。秋田さんお疲れ様でした。
コメント